@@@飛び込み営業の虎@@@

飛び込み営業(とびこみえいぎょう)は、事前のアポイントメントを取らずに、直接企業や個人宅を訪問して営業活動を行う方法です。英語では "cold calling" や "door-to-door sales" とも言われます。

■飛び込み営業の基本
【特徴】:アポなしで訪問するため、相手のニーズが不明確な状態からスタートする
・担当者に会えない、門前払いされることも多い
・成果が出にくいが、経験やスキルの向上にはつながる
・競合が少ないため、他社と差別化しやすいケースもある

【営業対象】
個人宅(BtoC営業):新聞、保険、太陽光発電、リフォーム、インターネット回線 など
企業(BtoB営業):ITサービス、オフィス機器、採用支援、人材紹介など

■飛び込み営業の流れ(基本ステップ)
<1>訪問エリアの選定・地図作成 ⇒ 地域や企業リストを元に、効率よく回れるように計画
<2>訪問・受付突破 ⇒ 会社に入り、受付や担当者にアプローチ/名刺交換、自己紹介、簡単なヒアリング

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

飛び込み営業における「受付突破(受付ブレイク)」は、営業マンにとって最初の大きな壁であり、ここを超えられるかどうかが成約の確率を大きく左右します。
以下に、受付突破の具体的な方法・コツ・注意点をわかりやすく解説します。

▼受付突破の目的とは?
・担当者(決裁権のある人物)と会うこと
・情報(担当者の名前・部署・課題など)を得ること
・拒否されずに**「次につながる一歩」を得る**こと

▼受付突破の基本戦略
1. 自信と礼儀を持って堂々と入る
⇒入り口から態度が重要。弱気だとすぐに断られます。明るくはきはきと名乗り、目的を簡潔に伝えましょう。
例:「お世話になります。○○会社の□□と申します。本日○○の件で担当の方にご挨拶で伺いました。」

2. 担当者名を知っているふり or 聞き出す
⇒担当者名が分かっていれば、突破率は大きく上がります。
 ⇒わからない場合は、「担当の方」を強調して情報を引き出します。
例:「○○のご担当者様はいらっしゃいますでしょうか?」「この件は御社でどなたがご担当されていますか?」

3. 資料や名刺を「置きに来た」という形にする
⇒強引に売り込むのではなく、軽いニュアンスで突破する。
 ※「売り込み」と思われるとすぐに拒否されます。
例:「本日は簡単なご挨拶と資料だけお届けに伺いました。」「次回、改めてお時間頂ければと考えております。」

4. 受付の人を味方につける
・受付は「関所」ではなく「橋渡し役」と考える
・雑談・笑顔・感謝を忘れず、印象を良くする
ポイント:受付の名前を覚えて話す(名札などを見て)
「いつもありがとうございます」と丁寧に対応
次回訪問の際、「前回○○さんにご対応いただきました」と伝える

5. 他社の事例や導入実績をちらっと見せる
「他社も導入している」ことを伝えると、関心を引きやすい
例:「○○社様でもご好評をいただいておりまして、御社にもご案内したく…」

▼受付突破後にやるべきこと
・担当者に会えたら、簡潔に要件を伝える
・会えなければ、名刺や資料を必ず置く
・情報(担当者名、部署名、次回タイミング)を必ずメモ
・その場でアポが取れなくても、次回の接触につなげる

▼最後に:一番大事なのは「自信」と「誠意」
受付の人は、日々多くの営業に対応しています。**「感じが良くて、ちゃんと目的がある人」**は通してくれやすい傾向があります。
演技ではなく、「本当に役立つ情報を届けたい」という気持ちが伝わる営業マンは、受付でも突破しやすいです。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

<3>ヒアリング・提案 ⇒ 課題やニーズを聞き出し、簡単な提案を行う

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

<相手に話をさせる営業>

「相手に話をさせる営業」は、信頼関係の構築・ニーズの把握・成約率の向上に非常に効果的な営業手法です。これは単なるテクニックではなく、相手に“気づかせる”営業でもあります。
以下に、この手法の考え方・メリット・進め方・具体的な質問例・注意点まで、体系的にわかりやすく解説します。

1. 「相手に話をさせる営業」とは?
営業側が一方的に話すのではなく、質問や傾聴を通じて、相手のニーズ・課題・感情を引き出すスタイルです。
※コンサルティング営業 / 傾聴営業 / ヒアリング営業 / インサイトセールス(気づきを与える)とも言う。

2. なぜ「話させる」ことが大切なのか?
信頼されやすい       :聞き手に回ることで、「この人は自分の話をちゃんと聞いてくれる」と感じさせる
本音が引き出せる      :相手が話す中で、本音や課題が自然と現れる
ニーズが明確になる     :本当に困っていること、欲しいことが自分の口から出てくる
自分で気づくから納得感がある:営業が言うより、相手自身が「必要だ」と感じる方が動機づけが強い

3. 相手に話をさせる営業の流れ
STEP 1:雑談・アイスブレイク
リラックスさせて心を開いてもらう⇒「○○ってお使いですか?」「この辺、初めて来たんですけど…」
STEP 2:オープンクエスチョンで話を広げる⇒Yes/Noではなく、説明が必要な質問で相手に考えさせる
例:「御社では、今どんな課題が一番大きいと感じられてますか?」「どんな経緯で今の仕組みを導入されたんですか?」
STEP 3:相槌と共感で深堀り
「なるほど、それは大変ですね」「ちなみにそれはいつ頃から気になってましたか?」「どういうときに特に感じますか?」
STEP 4:まとめて確認
「つまり、○○に時間がかかっていて、それが業務の負担になっているということですね?」
? 相手が納得するかがポイント

4. 具体的な質問例(場面別)
現状把握「今の仕組みでうまくいっている点・改善したい点って何かありますか?」
困りごと「最近、業務で『これさえなければ』と感じた場面ってありましたか?」
決裁・意思決定「導入を判断される際、どんなポイントが重視されますか?」
競合比較「以前にも他社さんから提案ありましたか?どう感じられましたか?」

5. 話を引き出すテクニック
サイレント相手が考えている間、黙って待つ(沈黙は怖がらなくていい)
オウム返し相手の言葉を繰り返すだけでも、会話が続く:「手間がかかるんですね」
トンネル法「ちなみにその背景には何があるんですか?」→深掘りして本質に近づく
比較質問「今と比べて、どういう状態ならベストだと感じますか?」

~~~~~~【閑話】~~~~~~
「営業訪問時に沈黙を恐れない」というのは、営業において非常に重要で高度なコミュニケーションスキルの一つです。多くの営業初心者は、会話の間が怖くて「沈黙=失敗」と感じてしまいがちですが、**実は沈黙こそが“商談の質を高める武器”**になります。

★なぜ営業で沈黙が大事なのか?
①相手が考える時間を与える
人は、質問を投げかけられたときに「自分の言葉で考える時間」が必要です。
→ 沈黙があることで、相手が深く自分の状況を振り返り、本音や本質的なニーズが出やすくなります。

② 相手の反応を引き出す
営業側がずっと話していると、相手は受け身になります。
→ 沈黙すると、「話さなきゃ」と相手が能動的になるタイミングが生まれます。

③信頼を得る雰囲気が生まれる
沈黙を恐れて焦って話す営業マンは、相手に「売り込まれている」印象を与えます。
→ 落ち着いた間を取れる営業は、余裕と誠実さを感じさせるため、信頼につながります。

★沈黙を活かす具体的な場面と使い方
▽質問のあと
悪い例(すぐに話す)
「○○って、課題に感じていらっしゃいますか? ……あ、ちなみに弊社のサービスでは?」

良い例(待つ)
「○○って、課題に感じていらっしゃいますか?」
(黙って待つ。相手の表情を見守る)

※相手が考えているときに口を挟まない。これが信頼の第一歩。

▽提案直後
「このプランなら○○の負担も減ると思いますが、どう思われますか?」
(ここも一拍置くのがポイント)
※営業が焦ってしゃべり続けると、相手は考える余裕がなくなり、断られやすくなります。

▽クロージングの前後
「では、正式にご提案書をお持ちしてもよろしいでしょうか?」
(相手の口から“はい”を引き出すまで黙る)
※クロージング時の沈黙は、心理的プレッシャーではなく、“確認”の空気をつくるためのもの。

★沈黙を怖がる人がやりがちなNG行動
自分で質問してすぐ答えを言う:相手の考える余地を奪ってしまう
沈黙が怖くて話題を変える  :浅い話しかできなくなる
沈黙中に早口になる     :不安や焦りが伝わり、信頼を失う
無理に埋めようと雑談    :空気が緩みすぎて目的がぼやける

★沈黙を「間(ま)」に変える技術
1. 相手の目を見る
目線を合わせながら沈黙することで、プレッシャーではなく「聞いていますよ」という姿勢になる。

2. 表情と姿勢を柔らかく
沈黙中に怖い顔やそっけない態度にならないように注意。相手が話しやすい雰囲気を保つ。

3. 呼吸を整える
営業マン自身がリラックスしていれば、相手も落ち着いて話せます。

4. 書きながら待つ
「はい、なるほど」とメモを取りながら待つと、自然な沈黙がつくれます。

★よくある質問:「どれくらい黙っていていいの?」
5秒?10秒の沈黙は問題ありません。むしろプロはあえて「8秒ルール」などを意識しています。
相手が何か言いかけたタイミングを見逃さず、「間」を信じて待つ勇気が鍵です。

★まとめ:沈黙は営業の「戦略的なツール」
・沈黙は「聞く姿勢」の一部
・焦って話す=信頼を損なう
・沈黙の後に出た言葉ほど、相手の本音であることが多い
・沈黙に耐えられる営業ほど、成果が高い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

6. 注意点・NG行動
質問攻め      :詰問のようになると相手が警戒する
すぐに商品の話をする:相手が話す前に提案すると、押し売りに感じられる
話を遮る      :自分が話したくても我慢。沈黙は営業の武器

7. 最後に伝える一言(提案へのつなぎ)
相手が十分話し終えたあとに、以下のような形で提案に移行します:
「お話を伺っていて、○○のような仕組みがあれば、だいぶ改善できそうだと感じました。もしご興味あれば、簡単にご紹介させていただけますか?」
※この“相手の言葉を元にした提案”は、押しつけ感が比較的少なく、非常に響きやすいです。

補足:この手法を学べる本

『営業の魔法』(中村信二)★実践的で読みやすい

『質問型営業』(青木毅)★まさに「相手に話させる」営業の教科書

『SPIN営業術』(ニール・ラッカム)★問題→示唆→提案の構造

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


<4>アポイント取得 ⇒ 詳細提案や契約に向けた面談日を設定

飛び込み営業での次回アポイントの取得は、訪問時に即決の商談や成約が難しい場合に、確実に次の機会につなげるための最重要ステップです。
ここでは、飛び込み営業でアポを取るための【タイミング】【トーク術】【心理テクニック】【実例】などを詳しく解説します。

●目的:なぜ「次回アポ」を取るのか?
⇒ 担当者と落ち着いて話す時間を確保するため
  ⇒・簡単な挨拶訪問から、本格的な提案・商談に進めるため
   ・初回訪問では信頼構築にとどまり、次回以降で提案 → 成約につなげるのがセオリー

●アポ取得(ゴール別に考える)
面談アポ  :担当者と対面でしっかり話す約束
電話アポ  :後日、電話で話す約束
メール交換 :資料送付や次回連絡の布石
名刺交換のみ:次につなげる最低限の接点

●次回アポを取る5つのステップ
① 名刺交換 or 挨拶からスタート
「初めまして。○○の□□と申します。本日はご挨拶だけで伺いました。」
※いきなり売り込まないことがポイント。

② 興味関心を探るヒアリングをする
「御社ではこういったお悩みはありませんか?」
「もしお困りであれば、後日詳しくご提案させていただければと思います。」
※相手が話したくなるような「共通課題」を提示すると効果的。

③ 提案の“理由”をつけて、アポをお願いする
「実は、御社のような業種で成功事例がいくつかありまして…」
「○○の件でお力になれそうなので、一度だけお時間いただけないでしょうか?」
※「一度だけ」「10分でも」など、ハードルを下げる表現が有効。

④ 日時を具体的に提示する(選択肢を出す)
「来週の火曜か木曜であれば、こちらから伺えますが、ご都合いかがでしょうか?」

推奨例  ⇒「○日 or ○日」式の“二択提案”は効果的。
良くない例⇒「いつがよろしいですか?」→曖昧すぎて流れやすい

⑤ 担当者不在時の対処
「名刺と資料だけお預けして、改めてご連絡差し上げてもよろしいでしょうか?」
「ご担当者様のお名前だけでも教えていただけると助かります」
※受付突破できない場合も、「次の一手」を作って帰る

>>>実践的なアポトーク例<<<
・シンプル型
「このサービスは御社にも合いそうだと感じたので、ぜひ一度だけ、10?15分ほどご提案の機会をいただけませんか?」

・信頼づくり型
「無理にご提案するつもりはありませんが、もしお役に立てそうでしたら、後日資料を元に詳しくお話できればと思いまして…」

選択肢提示型(二択)
「○○様がいらっしゃる曜日で、来週の火曜か木曜であればこちらからお伺いできますが、いかがでしょうか?」

◎アポ取得のポイント集(超重要)
「売り込み」ではなく「お手伝い」の姿勢で:相手の負担を減らし、警戒を和らげる
担当者の名前を聞く・控える       :次回以降の突破率UP
スケジュール帳・スマホは必携      :その場で日程調整ができるように
「一度だけでいいので」トークは強力   :ハードルが下がる言い方を選ぶ
押しすぎず・引きすぎず         :「相手が納得する理由づけ」が重要
メモ・訪問記録を残す          :再訪問時のネタに(◯月◯日に□□さんが対応、など)

◎よくある失敗とその回避法
アポを急ぎすぎて警戒される      :まずは雑談・ヒアリングで信頼構築を優先
「ご都合の良いときに」と言ってしまう :必ず具体的な日時を提案する
提案の理由が弱い           :他社事例や業界課題などを使って“意味”を持たせる
「お時間よろしいですか?」だけで終わる:目的・メリットを明確に伝える

◎まとめ
・次回アポは「訪問の最大の成果物」
・押し売りではなく、“納得感”を作ることが鍵
・相手の課題意識に“軽く触れる→選択肢を提示→次回の約束”という流れを意識する
・アポが取れない=失敗ではなく、「再訪の布石」を打てればOK

<5>フォローアップ ⇒ メール・電話で関係を維持し、継続的なアプローチへ

飛び込み営業で1回訪問しただけで成果に結びつくケースはまれです。
本当の勝負は、その後の「継続的なアプローチ」=フォローアップの質で決まります。

飛び込み後の継続アプローチを丁寧に行えば、信頼を積み重ねて、ニーズが顕在化したタイミングで、成約につなげられます。

◎継続的アプローチの目的
信頼構築           :繰り返し接触することで「覚えてもらう」「安心感を持ってもらう」
タイミングを待つ       :相手のニーズが顕在化するまで“種まき”をしておく
情報収集           :担当者・予算・導入時期などの情報を徐々に集める
見込みの育成(ナーチャリング):見込み度が低い相手を、徐々に成約に近づけていく

◎アプローチの種類とタイミング
電話フォロー               :訪問のお礼、資料の補足、ヒアリングの深掘り(訪問後1?3日以内)
メール送信                  :お礼メール、資料添付、導入事例など(訪問当日?翌日)
再訪問                        :状況変化・リマインド目的(2週間?1か月後)
DM・資料送付     :新サービスや実績の紹介(定期的(月1など))
SNS・ニュースレター:関係維持・情報発信(常時(見える化))

◎フォローアップの進め方(5ステップ)
① 訪問直後のフォロー
⇒名刺をもらった場合:お礼メール or 電話
⇒担当者に会えなかった:受付への電話確認
〇トーク例(電話):
「先日はお忙しい中ありがとうございました。資料はご覧いただけましたでしょうか?ご不明点があればと思いまして、お電話差し上げました。」

② 「気にかけている」姿勢を示す
相手の業界ニュース、動向をチェックして情報提供
「○○の件でお役に立てそうな情報がありまして…」
〇メール例:「御社のような業種で最近導入が進んでいる○○の事例を共有いたします。」

③ タイミングを見極めて再訪問
「1ヶ月前に訪問した○○です」と前回を踏まえてアプローチ
⇒一定期間をあけて“しつこくないけど忘れない”接触を心がける
〇トーク例(受付):「以前、○○様に資料をお渡しした者です。状況に変化などあればと思い、改めてご挨拶に伺いました。」

④ 担当者との関係構築
⇒できれば名前、役職、関心事を記録し、次回に活かす
⇒担当者の「悩み」や「時期」を聞き出す努力をする
例:「前回少しお話しされていた、人手不足の件はその後いかがですか?」

⑤ 接点が切れないようにする
⇒定期的なDM、季節の挨拶メールなど「忘れられない工夫」
⇒お中元や年賀状などもBtoBでは有効な場合あり

◎効果的なツールと工夫
Excel/CRMツール :訪問記録・対応履歴・次回アクションの管理
スケジュール帳 :再訪・再架電の時期を必ずメモする
カスタマイズ資料:相手の業種・課題に合った資料にする
サンプル・デモ :体験型の提案ができると次の訪問につなげやすい

◎継続的アプローチでの注意点
無差別で頻繁に連絡する     :「しつこい」と思われ、逆効果になる
相手の言葉をメモせず毎回リセット:「覚えてない営業」は信頼されない
提案が変わらない        :何度も同じ話だと飽きられる。角度を変えた提案を
一度断られたら諦める      :タイミング次第でニーズが出ることもある(半年後に成約など普通)

◎トップ営業がやっている“育てる営業”
・「まだ買わない人」を情報提供・関係構築で育てる
・見込み顧客(コールドリード)をウォーム→ホットへと温めていく
・1回目は種まき、2回目は芽出し、3回目以降に実りがある

◎まとめ:継続アプローチは「信頼の積み重ね」
・飛び込みは“出会い”、継続接触で“信頼”へ
・「会って終わり」ではなく「次の行動を計画して終わる」
・継続の質が、成約率を2倍3倍に高める

■飛び込み営業のコツ・成功ポイント
笑顔と元気な挨拶   :第一印象がすべて。明るく清潔感のある態度が重要
トークスクリプトの準備:想定問答を準備して、スムーズな受け答えを意識
担当者の名前を聞き出す:次回訪問や電話での突破率が上がる
相手の業種や規模を把握:その企業に合った提案を心がける
挫けないメンタル   :断られるのが当たり前というマインドを持つ

■飛び込み営業の注意点・デメリット
拒絶・門前払いが多い:精神的な負担が大きい
非効率になりがち    :移動時間や無駄足が増える
法的な制限もある    :消費者向けでは特定商取引法に注意
※企業によっては出入り禁止にされることもある

■向いている人
・コミュニケーション能力が高く、人と話すのが好き
・失敗や拒絶にくじけない、ポジティブ思考
・自分で動いて結果を出したい人
・営業の「地力」を鍛えたい人(新卒や未経験者に多い)


独立・開業・起業をお考えの方に!
無料!簡単!
資料請求はBMフランチャイズ

アイデアをカタチにする壁打ちコンサルティング

MONY'S WORLDへ